
北陸地方で発生した地震
■この記事の情報は、2020年3月13日現在の情報です。
こんにちは。 レスキューナウ ブログ担当です。 2020年3月13日2:18頃、石川県能登地方を震源とするM5.4・最大震度5強の地震が発生しました。
レスキューナウ危機管理情報センター(RIC)では、直ちにコード・レッドを発令し、非常体制に切り替えて情報収集に当たり、災害レポートを発行しました。
この地震では、幸いにも津波は発生せず、また負傷者も富山県内の軽傷者2人のみでした。 特筆すべきは、2007年に発生した能登半島地震に極めて近い位置が震源である点です。 今回は、北陸地方で発生した主要な地震を振り返ってみます。
この記事の目次[非表示]
- 1.2007年能登半島地震
- 2.2007年新潟県中越沖地震
- 3.2004年新潟県中越地震
- 4.1983年日本海中部地震
- 5.1964年新潟地震
- 6.1948年福井地震
2007年能登半島地震
2007年3月25日09:42頃発生 今回の地震に近い位置で発生した地震です。最大震度6強は、石川県内で初の観測となりました。
2007年新潟県中越沖地震
2007年7月16日10:13頃発生 下記の2004年新潟県中越地震に近い地域で、再び発生した地震です。柏崎市で35cmの津波を観測。柏崎刈羽原発で火災や微量の放射性物質の漏洩も発生するなど、結果的にはその後の東日本大震災への警鐘とも言える地震でした。
2004年新潟県中越地震
2004年10月23日17:56頃発生 地震で脱線した上越新幹線、全村避難した山古志村(現在は長岡市に合併)の様子など、衝撃的な地震でした。
1983年日本海中部地震
1983年5月26日12:00頃発生 この地震は、秋田・青森の両県で発生した津波の恐ろしさが語り継がれています。この地震での津波は、秋田・青森のみならず、北陸地方や太平洋側の三陸地方、日本海の対岸となる朝鮮半島やロシアでも観測されました。 「日本海でも津波が発生する」ことを覚えておくために、ぜひ記憶に留めたい地震です。
1964年新潟地震
1964年6月16日13:02頃発生 このぐらい遡った過去の地震となると、ブログ担当も写真など記録でしか知りません。 ただ、倒れた団地、落ちた橋など、衝撃的な光景が残されている故に覚えた地震です。
1948年福井地震
1948年6月28日 16:13頃発生 戦後すぐに発生した地震です。戦争による空襲、戦災復興の兆しが見えてきた時の大きな地震でした。福井市の周辺は非常に大きな被害を受け、またこの地震をきっかけに震度階級の「震度7」が生まれました。