レスキューWeb MAPの 導入後 |
導入前 |
||
---|---|---|---|
情報覚知の タイミング |
災害・危機に備えて 常にアンテナを張っているか? |
○ 365日、24時間体制で 最新の情報を取得している |
△ 休日夜間などは 情報の把握まで時間がかかる |
監視の対象 |
自社に影響する情報を 過不足なく獲得できているか? |
○ 必要十分で、かつ、 網羅された情報が届く |
△ 担当者の熟練度や ツールの設定次第で 品質が大きく変わってしまう |
更新の継続性 |
最新の情報に更新できているか? |
○ 常に最新の情報に 自動でアップデートされる |
△ 他の業務もあるため 常に情報を監視できてはいない |
複数拠点を持つ 組織対応への適応 |
初動対応が属人化していないか? |
○ ログインするだけなので、 業務が標準化される |
△ 担当者次第で バラツキが出てしまう |
組織間で情報が共有できているか? |
○ レスキューWeb MAPの情報を 全社で共有することで、 情報元のばらつきが抑えられる |
△ 担当者によって見ている 情報元が異なったりと 情報が錯そうしてしまう |
|
コスト |
時間コスト |
○ ログインするだけで 災害情報と対象拠点が確認できる |
× 手動で情報を収集する場合、 膨大な時間がかかってしまう |
精神コスト |
○ 受け身で情報を受け取れるので、 対応遅れなどの心配がない |
△ 遠隔地の災害などにも 気を張り続けなければいけない |
|
費用 (金銭コスト) |
△ 月額の費用が発生する |
△ 人件費がかかる |
|
使い方 操作性 |
わかりやすさ |
○ 1画面で把握できる |
× 様々な情報を確認するためには、 いくつもの画面を見なければいけない |
軽快 |
○ ログインだけですぐ確認できる |
× 慌ただしい災害直後に 手作業で情報を集めなければいけない |
レスキューWebでしか得られない情報や価値はありますか。
被害情報サマリーという、災害発生後60分以内、と時間約束して簡単なまとめを配信する本サービス限定の情報があります。「人的被害」「物的被害」「ライフラインや交通の状況」を、被害が拡大し続けている間、120分で第二報、それ以降は第三報以降も配信していき内容も次々に追加されます。社外や世の中のニュースは集めるのが大変で、特にテレビでは情報が流れていってしまうことも多く、この被害状況サマリーをつかって災害対策本部への報告資料をつくる手間と時間を削減できるとお客様にも好評です。
どのような業種でレスキューWeb MAPが採用されているのでしょうか
メーカー本社、小売業の本部、金融・保険やITサービス企業の総務・危機管理部門に。大規模なサプライチェーンを管理するメーカーの調達部門。災害発生時に対応スタートする保険業の業務部門。トラブルに迅速な対応が必要なシステム監視センターや施設管理部門でご利用いただいています。
地図システムを利用してきた経験から、レスキューWeb MAPに多数の拠点・取引先を登録した場合、動作が重くならないか不安です。
危機管理情報地図として、レスキューWeb MAPでは何よりも操作の軽さ、利用のストレスが少なくなることを重視してご提供しています。トライアル利用した方は皆さん一様に「動作が軽い!」と好評いただいています。1万拠点国内で3万カ所を超える拠点登録の実績もあります。
災害や危機の発生頻度を考えると、レスキューWebを利用しなくてもなんとか対応できると思えるのですが。
2019年までの3年間、震度5弱以上の地震の7割は休日夜間に発生しています。近年頻発している広域にわたる風水害の場合、ニュースだけでは自社に必要な情報を収集するのは困難です。一度でも危機管理の担当者となった方ならば、業務時間内でも災害の発生や情報収集に手間取った経験をお持ちではないでしょうか? もし発生が帰宅後や休日ならば… レスキューWebは、事業継続対策として災害発生の覚知もれを防ぎ、速やかな状況把握が必要不可欠な業務ルールがある、メーカー、金融機関、ITサービス企業などの企業で導入されています。
地図上に拠点を登録できるとのことですが、どのように登録するのでしょうか?
地図上へのプロット作業は、レスキューナウ側で実施いたします。
貴社側で弊社指定のExcelに拠点情報を記入いただき、ご提出をお願いしております。
なお、毎月1回までの拠点メンテナンス費用は、月額料金内に含まれております。
自社に重要な情報だけを受け取ることは可能ですか?
「画面上に表示する情報」と「メールで受け取る情報」のしきい値をそれぞれ設定可能です。
情報の選択は、情報のカテゴリ、地域、レベル(深刻度)などで絞り込むことが可能です。
Copyright © Rescuenow Inc. All Rights Reserved.