ブログ
catch-img

DR(ディザスタリカバリ)とは?DR対策とBCP対策の違いを解説

こんにちは。レスキューナウです。

災害やシステム障害からの復旧に対する懸念からDR(Disaster Recovery、ディザスタリカバリ)の重要性が注目されています。この記事ではDRの基本概念や意義、データ復旧の手法とプロセス、ツールの選定ポイントや注意すべき事項について、BCPの専門家の視点から具体的に解説します。ビジネスの安全性と持続性を確保するために、DR システムについて深く理解しましょう。


BCPとDRの基本概念と目的:ビジネス継続計画とディザスタリカバリの本質

近年、災害やシステム障害の発生が増える中で、BCP(ビジネス継続計画)とDR(ディザスタリカバリ)が企業の重要な概念として注目されています。それぞれ異なるアプローチでリスク対策と復旧対応を担当し、ビジネスの持続性を確保します。

本記事では、BCPとDRの基本概念と目的を明確にし、両者の違いを解説します。組織がしっかりとした対策を持つことで、災害やシステム障害に対して迅速に対応し、事業活動を守るための手段を理解していきましょう。


BCPとは?リスク回避の手法と組織全体の戦略

BCP(事業継続計画)は、組織が多岐にわたるリスクからビジネスの持続性を確保するための戦略的手法です。災害やシステム障害、人為的ミスなどのリスクに対処し、事業活動の中断を最小限に抑えることが目的です。BCPは単なる予防策だけでなく、継続的な改善や復旧手段の検討を含む総合的な戦略として展開されます。組織全体のリスク管理戦略として位置づけられ、経営層から従業員までが一体となって取り組むことが重要です。

  【保存版】BCP(事業継続計画)とは?BCP対策の目的や策定・運用の手順 BCPとは事業継続計画のことを指し、大地震等の自然災害、感染症のまん延、テロ等の事件、大事故、サプライチェーン(供給網)の途絶、突発的な経営環境の変化など、不測の事態が発生する リスクから、企業の重要な業務を保護し続けるための計画です。 株式会社レスキューナウ



DR(ディザスタリカバリ)とは?災害時の復旧とシステム保護

DR(ディザスタリカバリ)は、災害発生時にシステムやデータを迅速に復旧・復元し、事業の中断を最小限に抑えるための技術的アプローチです。

特に、ITシステムに焦点を当て、バックアップやレプリケーション、仮想化技術などを活用して、短時間で運用を再開できる環境を整えることが目的です。

災害の種類や規模に応じて、適切なDR戦略を策定し、事前に検証・評価を行うことが重要です。BCPとは異なる視点からリスク対応と復旧対策を担当することがDRの特徴です。


DR(ディザスタリカバリ)とBCPの違い:リスク対策と復旧対応の相違点を解明

BCPとDRは共通の目的であるビジネスの持続性確保に向けて取り組むものの、アプローチや焦点に違いがあります。

BCPは組織全体の戦略的な手法であり、事業活動を継続させるためにリスク回避や予防策を重視します。

一方、DRは災害やシステム障害が発生した場合に重要なシステムやデータを迅速に復旧・復元することに特化しています。

DRはより具体的で技術的な側面に焦点を当て、復旧対応に特化している点が異なります。両者の違いを理解し、適切な戦略を組み合わせることで、より強固なビジネス継続体制を構築することが重要です。


DRサイトの運用方式:ディザスタリカバリのサイト設計と稼働方式

企業がDRサイトを構築する際、運用方式は重要なポイントとなります。DRサイトはシステムの復旧対策を実現する重要な拠点であり、運用方式によって復旧速度やコスト、リスク対応のレベルが変わってきます。ここでは、DRサイトの代表的な運用方式である「ホットスタンバイ」「コールドスタンバイ」「ウォームスタンバイ」について詳しく解説します。

それぞれの運用方式の特徴や利点・欠点を理解し、自社のニーズに合った適切な運用方式を選択することが重要です。


ホットスタンバイ:迅速な復旧を可能にする高可用性オプション

ホットスタンバイは、DRサイトを常時稼働状態に保ち、災害発生時にはすぐに運用に切り替える方式です。主要なシステムやデータベースが常に同期され、障害が発生した場合でも最小限の運用停止時間で復旧が可能です。高可用性を実現する一方で、インフラの冗長性が高くコストがかかる点が特徴です。企業の中核システムや金融機関など、運用停止が許されないシステムに適しています。


コールドスタンバイ:リーズナブルな費用での復旧を実現する冷却運用

コールドスタンバイは、災害発生時には手動で運用を切り替える方式です。常時運用するホットスタンバイに比べ、運用コストを抑えることができます。しかし、復旧までの時間がかかるため、中小企業や予算に限りのある組織向けです。リスク対応に重点を置きつつ、予算を考慮したい場合に選択されることが多い運用方式です。


ウォームスタンバイ:コストと速度のバランスを取る中間的な運用方式

ウォームスタンバイは、ホットスタンバイとコールドスタンバイの中間的な運用方式です。常時稼働させるホットスタンバイと比べてコストが抑えられる一方で、復旧までの時間はホットスタンバイより短縮されます。システムの特性や予算を考慮し、復旧速度とコストのバランスを取りたい場合に選択されることが多い運用方式です。


DRサイトの構築のポイントとは?失敗を許さない復旧対策

DRサイトの構築は、ビジネス継続の要として重要な戦略です。災害発生時に迅速に運用を再開し、顧客やビジネスパートナーとの信頼関係を維持するためには、しっかりとした構築が必要です。

本章では、DRサイトの構築におけるポイントを解説します。

目標復旧時間 (RTO)と目標復旧時点 (RPO)を設定し、運用方式やバックアップ戦略を決定する際に考慮すべき要点を詳細に説明します。失敗を許さない復旧対策を実現するために、正確な評価と計画を行いましょう。


RTOを考慮する:目標復旧時間を定めてスケジュールを立てる重要性

目標復旧時間(RTO)は、災害発生後に運用を再開するまでの最大許容時間を示す指標です。RTOを定める際には、ビジネスプロセスやシステムの重要度、復旧に必要な作業量などを考慮してリアリスティックな目標を設定します。RTOが短いほど迅速な復旧が可能となりますが、それには高コストや複雑な技術が必要になることもあります。適切なRTOを定め、それに向けたスケジュールを立てることで、復旧の効率化と運用コストの最適化が図れます。


RPOを考慮する:データ復旧の精度と保有データの最新性を見極める方法

目標復旧時点(RPO)は、災害発生時のデータ復旧の精度を示す指標です。RPOを定める際には、データの重要性や変更頻度、バックアップ手法などを考慮して、データの最新性と復旧に必要なリソースのバランスを見極めます。

RPOが短いほどデータの損失を最小限に抑えることができますが、それには高いバックアップ頻度や複雑なデータレプリケーションが必要になります。ビジネス要件に応じた適切なRPOを設定し、データの重要性に合わせたバックアップ戦略を確立することが重要です。

  RPOとRTOとは?BCPにも欠かせないRPO RTOの意味や違いを解説 RPOとRTOは、ビジネスの継続性において重要な概念です。特に、BCP(事業継続計画)の策定や復旧戦略の構築においては欠かせない要素となっています。しかし、これらの用語について混乱している方も多いかもしれません。 この記事では、RPOとRTOの違いや意味に加えて、具体的な適用例や短縮方法についても取り上げます。また、RPOとRTOが時間の経過とともにどのように発展するのかや、BCPの策定においてなぜRPOとRTOが重要なのかについても詳しく解説します。 RPOとRTOの理解は、ビジネスの継続性を確保する上で不可欠です。ぜひこの記事を通じて、RPOとRTOの意味や違いを明確にし、BCPの重要性を理解していただければと思います。 株式会社レスキューナウ



DR システムの選定ポイント:最適な災害復旧ソリューションの選び方

DR システムの選定は、企業にとって重要な戦略的な決定です。適切な災害復旧ソリューションを選ぶことで、災害やシステム障害に対する対応力を高め、ビジネスの持続性を確保することができます。本章では、DR システムの選定ポイントを詳しく解説します。ビジネス要件の明確化、システム環境に適した技術要件の検討、予算とリソースのバランス調整など、DR システム選定における重要な視点を押さえましょう。


ビジネス要件を明確にする:DR システム選定の前提条件とは?

DR システムを選定する際には、企業のビジネス要件を明確に把握することが重要です。ビジネス要件を把握することで、目標復旧時間(RTO)や目標復旧時点(RPO)、運用方式など、DR システムに求められる機能や性能を明確に定義できます。さまざまな部門や関係者とのコミュニケーションを行い、ビジネス上の優先順位を理解することで、DR システム選定の前提条件を確立することができます。


技術要件を検討する:システム環境に適したDR ソリューションの選択

企業のシステム環境に適したDR ソリューションを選択するためには、技術要件を慎重に検討する必要があります。システムの種類や複雑性、データの重要性、運用規模などを考慮し、バックアップやレプリケーション技術、仮想化技術など、DR システムに組み込まれるべき技術要素を選定します。また、将来の拡張性や運用の効率化を見据えて、最新の技術動向にも目を向けることが重要です。


予算とリソースを考慮する:コスト効率と運用負荷のバランス調整

DR システムの選定には、予算とリソースの制約も考慮する必要があります。過度な投資は企業にとって負担となりますが、一方でコスト削減を優先すると適切な運用が困難になる恐れがあります。予算とリソースのバランスを考慮し、コスト効率と運用負荷の調整を行いながら、最適なDR システムを選定することが求められます。


いかがでしたでしょうか。

DR(ディザスタリカバリ)について基本概念や運用の方法をまとめました。

関連してBCP(事業継続計画)についてのブログも公開しているので、ぜひご覧になってみてください。

  「事業継続力を高める方法」 資料ダウンロード 多くの事業者が「BCPを策定したものの計画を実行できるか不安」という状況かと思います。そこで、レスキューナウが推奨している事業継続力を高める方法をご紹介いたします。 株式会社レスキューナウ


弊社ではこのような分野についてアドバイザリーサービスもご用意しています。

  アドバイザリーサービス | 株式会社レスキューナウ 企業の災害対応や訓練を経験豊富なアドバイザーがサポートします。 株式会社レスキューナウ



 株式会社レスキューナウ
レスキューナウは設立から20年以上「危機管理×情報技術」に取り組んできた、
災害対応・BCPの専門企業です。
現在も「情報配信サービス」「危機管理サービス」「防災備蓄品」の3つの事業を軸に、
皆様の災害対応・危機管理に関する課題解決のサポートをしています。

防災・BCPに関するお役立ち情報を
メールにて最速でご連絡

新着記事や最新イベント情報(先着順)をどこよりも早くご連絡します。
お気軽にご登録ください。

記事を検索する

カテゴリから記事を探す

人気記事ランキング

imatome
ステータスChecker
レスキューWeb MAP
防災備蓄相談窓口
安否確認
リモート防災訓練
ユニット1Dayレスキュー
レスキューナウ
株式会社レスキューナウ
東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル1F
TEL:03-5759-6775(平日9時-18時 受付専用)
ISMS-AC
IS 610416 / ISO 27001
登録組織:株式会社レスキューナウ
登録範囲:本社、不動前オフィスにおける
「危機管理サービスのシステム運用」「コンテンツ配信サービスのシステム運用」
ページトップ